【お茶会も募集中】ブラックな自分との付き合い方
こんにちは、にっこりです^^
突然ですが、今朝の夫との会話↓
夫:「元気がない顔してるね。
勇気づけの講師だったら、
そんな時どうしたらいいのか
知ってるんじゃないの?」
にっこり:「うん。知ってる。」
さて、「知っている」の後に続けた言葉は。。
本日はそんなことについて書きます!
目次
ブラックな自分がいなくなる?
アドラー心理学の勇気づけや潜在意識のことを学び、生きやすくなった。心が軽くなった。行動的になった。
というようなことは、折に触れてお伝えしている通りです。
●こんな方法があったのか!
●知ることが出来て本当によかった!
●こんなに良いことは他の女性たちにも知ってほしい!
との思いが沸き起こり、勇気づけリーダーの資格を取ってしまったくらいですから。
でもひとつ、大事なコトがあります。それは
勇気づけができる
= 落ち込まない。いつでもハッピー
・・な人になるわけではないこと!
勇気づけに限らず、講師活動をされている方のブログやSNSを見ていると皆さん、本当にキラキラしていて、充実していて素敵で、毎日良いことしか起こらないのでは?!というくらいまぶしく見えることはありませんか?
「私が証明です!」ということが伝わってくるかのような。
私自身、ELM(エルム)講座やお茶会に来てくださる方に「まぶしく見えます」「息子さんともいつも仲良しに見えます」「イライラしない良いおかあさんに見えます」というようなことを言われることがあります。
「大変恐縮ですーーー!」という気持ちになるのですが、その後にお伝えするのは、私は全くそんなヒトではないということ。
イライラする時もあるし
ドロドロする時もあります。
元気が出ない時も、ネガティブさんになる時もあります。
心の勉強をしても、ブラックな自分がいなくなるワケではないのです。
ブラックな自分だって大事な自分
え?心の勉強をしてもブラックな自分はいるの?
生きやすくなったってウソなの??
と思われる方がいらっしゃるかもしれません。
私自身、心の勉強を始めたばかりの頃は「心の勉強もしているんだから、以前の自分より良くならなきゃダメだわ!」とか「勉強してるのに、なんで私は先生のようにキラキラにならないのだろう・・」などと思うことがありました。
なかなか変われない自分が苦しく感じる頃です。
アドラー心理学が考える、幸せになるための3つの大きな特徴は
自己受容、他者信頼、他者貢献。
この中の自己受容
は、そのままの自分を丸ごと受け入れることです。
どんな感情の自分もOKなので、ブラックな自分だってもちろんOKです。
ブラックな自分も大事な自分の一部なのですから、なくそうとせずに、そのまま「いるのね」と認める。
ムリに追い払おうとせず、見ないふりをするわけでもなく、ブラックな自分の存在をそのまま感じていくと「落ち込んじゃったぜーい」ということが起きても、結果的に立ち直りが早くなるという感じになります。
完璧じゃなくていい
そもそも、ブラックな面が全くないという人はこの世にはいないと思います。
いるとしたらそれはもう仏様。笑
ブラックな部分や出来事などを話し出すと、人はなぜ生まれてくるのか?という話にたどり着いてしまうのですが(笑)これについて話し出すと長くなるのでまたの機会に!
私自身もそうだったのですが、
ブラック、ネガティブ、落ち込む自分は×で、ポジティブ、キラキラ、元気な自分は○とジャッジしていた時期がありました。
でも、その考え方自体をやめると全然違う世界がありました。
完璧じゃなくていいと腹に落とし込めると、生きやすくなるし試練にも強くなれます。
心が軽くなるお話会へのお誘い
話して→放そう!心が軽くなるお話会@オンライン
■9/26(木)10時~11時半頃
*多少長くなることはあるかもれませんが、途中退出・離席、全然OKです!
■定員:4名様 (応募2名様以上で開催予定です)
■参加費:無料
*事前にオンラインお茶会に参加するための設定をお願いします。現在zoomを検討しています。
*お手持ちのスマートフォン、PCでご参加いただけます
*お好きな場所でお話できるのでお子様OKです
お申込みは→こちらです
「落ち込んだ時にはどうしたらいい?」の答え
というわけで、冒頭の夫からの問い。
落ち込んだ時、元気が出ない時にはどうしたらいいのか?の答えのひとつは、
そんな時があってもいい
です。
落ち込む自分はダメと思ったところで、落ち込む時は落ち込みます。
それはそれと受け止めつつ「落ち込んでいるんだね。そりゃ落ち込むよねえ。これはショックだよね」という風に自分の気持ちに寄り添っていきます。
どんな感情も認めることは自分を大切することでもあります。
自分に寄り添い、感情も感じ切る。それから自分のできているところ、頑張っていることをどんな小さなことでもいいので認め、勇気づけていくと少しずつ元気が出てきます^^
自分をいたわる、好きなものを食べたり、読んだり、ダラダラしたりするのもいい。
それからほんのちょっとでも外出したり、「会いたい人に会いに行く」のもいいです。
昨日は前々から「会ってお話したい!」と思っていた人に会いに行ってきました。出掛ける時はあまり元気が出なかったけれど、2時間ほどお茶を飲みつつお話できて笑って元気に。
最後に
これまでも「お茶会をやります」という時も、「メイクレッスンをやります」という時も、自信があるか?と聞かれたら、正直に言って自信なんてないです。笑
いつも、申し込みがなかったらどうしよう。と思っています。
けれど「いつか自信が出来たらやろう!」としても、いつかっていつ??となるわけで。
不完全でOK。
格好悪くてOK、失敗してOK。
かつて私の中ではこのどれも「やってはいけないこと、恥ずかしいこと」としていたけれど、そこを切り替えて、行動してみたら、たくさんのステキなブログ読者さんたちと実際にお会いすることができて、とても幸せに思いました。
自信のない人なんてイヤだわ。とか、自信のない人とは付き合いたくないと言われたら仕方ないですけれど(笑)、これだけは言えるのは、もし私に興味を持ってくださったり、失敗をたくさん経験してきている人と話してみたいと思ってくださる方がいらっしゃいましたら、全力で知っていること、お伝え出来ることをすべて!といつも思っています。
アドラーのこと、ELM(エルム)講座のこと、生きやすさのこと、心の在り方。子育ての悩み、夫婦の悩み、などなど、なんでもお話ししたいです。何でもご質問ください。
初のオンラインお茶会、あなたとお話しが出来ることを楽しみにしています^^
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。