頑張らないおかあさんのほうがうまくいく!?
こんばんは。にっこりです。
日曜日、いかがお過ごしですか。
あなたがお住まいの地域の学校の再開状況はどんなでしょうか。
通常授業が始まっている地域、入学式がようやく終わったという地域、慣らし授業の地域、同じ日本でも、まちまちなのが今の状況なのだと思います。
我が家のある地域は明日から慣らし授業が始まります。
子どもが学校に通う生活。
また始まるのですね^^
さて、本日のタイトルにもある「頑張らないおかあさん」。
白状しますと、この3ヵ月の間でおそらく一番ゆるんでいたのは母の私であります。
朝起きるのは一番遅い。
食器洗いもある程度まとまるまでやらない。昼寝なんかもしちゃうよ。洗濯は好きだからウキウキとやります。
頑張らないおかあさん。
一方で、息子は規則正しい生活を送っていました。母が寝坊しても息子はいつも通り起床の自粛生活。
以前は私はおかあさんなんだから、頑張らなきゃ!
あれもこれもちゃんと、しっかり、やらなきゃ!と頑張ってました。
だから疲れる。
だからイライラする。
だから、なんで私ばっかり大変?!と腹が立つ。
すると家族にもやさしくできない。
頑張っているのに何で上手くいかない??
あれ??私、家族に幸せになってほしくて頑張ってるはずなのに。反対の方向にいってる??
そんなことにさえ気づかない時もありました。
家族もシーソー。
おかあさんが力めば力むほど、他の家族はゆるんでしまう。
そんな法則を知ったのは心の学びを始めてからでした。
なるほど、そうかもしれない。
それからというもの、頑張らないおかあさんに少しずつシフトしていきました。
元々が「私は頑張らないと!」と思っているので、それはなかなか難しい(!)ことでした。
なんせ頑張ることがデフォルトなので「頑張らなくていい」と言われると、どうしたらいいのかわからなくて、かえってアワアワしてしまう^^;
で、頑張らないことを頑張る!のようになってしまったりですね。笑
でも少しずつ少しずつ。
頑張らなくても大丈夫だよ。
これまでと違うやり方を試してみよう。
必死に頑張らなくてもすでに私はOKだし、頑張らなくても出来ていることがすでにたくさんあるよ。
と続けてみました。
最近では、「頑張る頑張らない」のモノサシではなく「やりたいかやりたくないか」「心地いいかそうでないか」のような捉え方ができるようになりました。
以前より頑張らないおかあさんになった私と家族の変化は。
家族がとても協力的になりました。
夫は元々協力的な人ではありましたが、さらにやさしくなりました。
以前は「おかあさん、ごはん作り手抜きしないでよねー」なんてクレヨンしんちゃんみたいな口をきいていた(!)息子も、「おかあさん今日もごはん作ってくれてありがとう」なんて言ってくれる。
それがたとえレトルトのカレーでも♡
頑張らない自分に自分がOKを出すようになったら、周りの人もOKを出してくれるようになりました。
不思議。何これ。怪しい。笑
と思わなくもないですが、でも実際にそうなっています。
いずれにしても、これまでのやり方で上手くいかないなら、違うやり方をしてみるというのはアリだと思うんですよね。
自粛生活が終わり、少しずつ新たな日常へ戻る中で家族がゆるゆるしていて困る、、というような状況になった時は「しっかりして!」と喝を入れるのもいいですが、「ゆるゆるしたいよね、おかあさんもゆるんじゃおう♡」としてみるのもオススメですよ。
おかあさんがズッコケているくらいの方が、子どもがしっかりすることもあるようですから。←我が家です
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。